勉強法 思考法 成功法則 教師

『勉強できないのはバカだから仕方ない』自分や子供のことでこう考えてしまう人は読んでみてください。

投稿日:

先日、中学2年生の女子生徒からこんな相談がありました。

 

『わたし、勉強してもすぐに忘れちゃうんですよね~

やっぱり、バカだから仕方ないんですかね?(笑)』

 

実はこの生徒に限らず、同じような質問は毎日来ます。

そして、ほぼ全ての質問に入っているキーワードが

 

『バカだから仕方ない』

 

これです。

 

 

 

その言葉に対して私が返す答えは、

 

『あなたはバカじゃない。できないのはできない方法でやっているからだ』

 

と、決まっています。

 

 

 

実は、人間の能力というものはあまり差がありません。

もちろん、超一流クラスになろうとするのであれば、特殊な才能が必要かと思いますが、

【たかが学校の勉強】

ごときに才能なんて必要ありません。

 

才能が関係あるのなら、学校で画一的な教育をすること自体が無意味になってしまうからです。

 

 

では、できない生徒に共通する方法とは?

あなたも勉強時間を確保しつつ成績を落としたければ、今から紹介する方法を真似してみてください。

確実に成績が落ちます(笑)

 

 

 

良いですか?今から私と生徒の会話が出てきます。

その中で、生徒がしゃべっている勉強方法は『成績が上がらない生徒に共通する間違った方法』ですからね?

真似したら確実に成績が落ちますよ?

 

 

 

(暗記編)

 

私「暗記するときはどうやってやっていますか?」

 

生徒『ノートに何度も何度も書いて覚えています。』

 

私「1ヶ月で何個くらいが目標ですか?」

 

生徒『1日10個新しい単語を覚えて、1ヶ月で300個が目標です。』

 

私「覚えた単語はどのくらいのサイクルで復習しますか?」

 

生徒『新しい単語をどんどん覚えていくので、1度覚えた単語の復習はしません。』

 

 

 

 

(問題集編)

 

私「問題集をやるときに、わからない問題が出てきたらどうしますか?」

 

生徒『しばらく考えます。』

 

私「参考問題や教科書を見ずにノーヒントで考えるんですか?」

 

生徒『そうです。』

 

私「どのくらい考えますか?」

 

生徒『わかるまでです。』

 

私「わからなかったらどうするんですか?」

 

生徒『やる気が無くなってそこで終わります。』

 

 

 

(日常生活編)

 

私「普段の生活で、自分がよく言われてるなぁと思っている言葉って何ですか?」

 

生徒『お前バカだなぁ。お前はダメなやつだ。お前はホント何もできないな。です。』

 

私「それは誰に言われるんですか?」

 

生徒『色々言われますが、親によく言われる気がします。』

 

私「誰かに褒められることはありますか?」

 

生徒『ありません。私ダメなやつですから。』

 

 

 

と、言うように、出来ない生徒が共通して行っている勉強法をまとめてみました。

 

最後の日常生活編は無理やり突っ込んだ感がありますけど、セルフイメージの低い子って伸びにくいんです。どうせだめだと思ってるから。

で、そのセルフイメージの低さを作っている原因は100%保護者です。

 

何が?とか具体的にことは言いませんが、100%保護者のせいで子供のセルフイメージが低くなります。

セルフイメージが高くなるだけで成績が伸びたりしますから、そういった意味では保護者の責任は重大ですね。

 

さて、勉強法の話に戻りますが、どうですか?意外とやってたりしませんか?

特に、暗記編の『何度も書く』『1日の個数を決めて、その日に覚えたら2度とやらない』なんて、あるある過ぎるくらいあるあるなんですよ。

 

 

 

問題集編の子なんて、

 

「結局1問も解いてね~じゃんか!!」

 

って、言いたくなりませんか?

でもね、出来ない子ってそんなもんなんです。

 

生まれてから今まで、あまりにも自然に成長しているから忘れがちですけど、自然にできること以外はちゃんと習わないとできるようにならないんです。

 

しかも、習ったことは適切な頻度で復習しないと忘れていきます

 

 

昨日できていたことが今日にはできなくなっている

なんてことはないですが、

先週出来たことが今週出来なくなっている

てのはよくあります。

 

適切な頻度で復習すること。

 

このブログの記事を一度読んで

『ああ、ためになった!』

と思うかもしれません。

個人的に、

『すごく参考になりました!』

そう言ってくれる人もいます。

 

たしかに、その瞬間はためになったでしょう。

 

じゃあ2週間後、あなたはこのブログの何がためになったのかひとことでも言えますか?

 

『そういえば言えない…』

 

そういう人が多いでしょうね。なぜなら、人間は忘れる生き物だからです。

 

だから、

 

定期的に思い出す必要があります。

 

定期的に触れる必要があります。

 

定期的に読み返す必要があります。

 

 

 

勉強の土台の99.9%は暗記です。(暗記の記事はコチラ)

単語、用語、公式、解法、使い方、etc…

覚えていないと勝負になりませんね。

考える力?考える材料がないと考えられません。

 

 

料理の鉄人も材料が無かったら何も作れないのと同じです。

 

暗記の基本は繰り返し。

適切な頻度で『参考になった!』と思う記事を読み返してみてください。

 

その繰り返しであなたの勉強方法は良いものになります。

 

 

 

このかいとんブログを何度も読み返して勉強ができるようになる勉強法と考え方が身に付くと良いですよ~?

なぜなら、タダだから。

私に依頼していただくと、少なからず料金が発生します。(プロに何かを頼むとお金が発生します。当然ですね。)

 

ですが、私の知識を紹介したこのブログ記事を読んで、一つ一つ実践して身に付けていけばタダ。

もちろん、私が指導する時間と比べると10倍くらい時間はかかりますが、それでも間違った方向に行かないだけマシってもんです。

 

学校の先生や塾の先生は平気で間違った方向に行かせますから。

学校の先生や塾の先生は科目を教えるプロであって、勉強法を教えるプロではないので仕方ないんですけどね。

 

プロスポーツ界の格言で『一流選手が必ずしも一流指導者になるとは限らない』というのがありますが、それと同じです。

 

こういうお仕事をしていると、自分が学生時代にできる方だった講師の人からもよく

『私立文系ごときが偉そうに言うな』

『全国模試トップランカーになって出直してこい』

なんて言われます。

そういった人には上の格言と『名選手ではなかったけれど、名指導者になった人は多いですよ。』と返します。

 

 

まぁ、このへんのお話は別の機会に譲るとして、

 

ためになる情報を

 

定期的に思い出す

定期的に触れる

定期的に読み返す

 

これだけは忘れずに。

ちなみに、三週間だと間が空きすぎだそうです。

 

別の記事も参考にしてみてくださいね。

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-勉強法, 思考法, 成功法則, 教師

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

コツコツ暗記しましょう。とか言う教育者は無視したほうが良い理由。

かいとんです。 かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』 皆さん勉強お疲れさまです。 暗記が大事ですと言うと、必ず言わ …

勉強で楽して早いなんて都合のいいことが…

こんにちは、かいとんです。   最近に限らずよく相談されるのが、 『勉強のモチベーションが上がらないのでどうしたらいいですか?』 というものです。   で、詳しく聞いてみると 休日 …

no image

武井壮が語ったこと(やはり成功する人に共通する法則)

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 武井壮さんご存知ですか? 陸上の十種競技の元日本チャンピオンで、現在はスポーツ系タレントとして活躍されています。 彼はアスリートとして才能にあふれているよう …

no image

あなたが聞いた話を、自分の実力に変えるために今すぐできる3つのこと

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 みなさんは聞き上手ですか? 話の聞き方ひとつで、その話を聞く時間が有益な時間になるか、無駄な時間になるか決まるとしたら、あなたはどちらの時間にしたいと思いま …

no image

あなたの暗記の方法間違ってますよ?

かいとんです。 かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』 皆さん勉強お疲れさまです。   みんなの勉強のやり …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)