小論文 科目別

文章の文字数を自然に増やす!

投稿日:2017年9月22日 更新日:

かいとんです。

皆さん勉強お疲れさまです。

 

現代文が苦手で、いくらやっても点が取れない…

 

現代文はセンスだ!

 

なんて言われると、自分にはセンスが無いのか…

と、思って諦めてしまう。

(実際は、現代文も含めて受験科目にセンスなんてものは必要ないのですが…)

 

 

そんな人でも作文が得意になってしまうのが今日の記事です。

騙されたと思って読んでみてください。

 

 

かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』

かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)

さて、みなさんは『文章を書け』と言われたとき、何を考えるでしょうか?

物語と、評論文で書き方は違いますが、今回は特に評論文の書き方を解説します。

評論文

こう聞くとなんだか難しそうですが、要するに『感想文』です。

こう言うと、「感想文苦手だ〜」なんて声が聞こえてきそうですが、安心してください。

ちゃんと決まった書き方があります!

学校では教えてくれない感想文の書き方をここで覚えて帰ってください。

覚えたら何回も練習してください。

そもそも、評論文(感想文)の中に、その人の感想がどれくらい書いてあると思いますか?

手元にある、教科書の文章を確認してみてもらっても良いのですが、

せいぜい1つか2つ

ではないでしょうか?

「いやいや、たくさん書いてあるよ!」

と、言う人はよく読んでください。

きっと、

同じ意味の内容を、言い方を変えて何度も言っているだけ

ではないでしょうか?

ここが感想文を書くときの最大のポイントで、簡単に言うと、

感想文に書く感想は1つにする

ことです。

感想文で言うところの感想は、評論文で言うところの主張です。

感想文を書くときは、まずテーマを決め、その次に感想を決めます。

感想が決まってしまえば、次は簡単。

なぜその感想が出てきたのかを考えましょう。

そう思うには、そう思った原因があるはず。

それを書き出してみてください。

ここまでが文章の核です。

テーマ→感想→原因

考えましたか?

では、ここから自然に文字数を増やしていきます。

やり方は簡単ですが、良い文になるかどうかはあなたの知識量次第です。

と言うのも、ここから先は『連想ゲーム』だからです。

連想ゲームを知っていますか?

1つのキーワードから、別のキーワードを考え、考えたキーワードからまた別のキーワードを考える…

それを延々と繰り返すわけです。

つまり、

感想の原因は〇〇、〇〇と言えば□□、□□と言えば△△…

と、どんどん増やしていきます。

そして、その導きだした〇〇や□□、△△について一言を加えていけば、文章に厚みが増えて行きます。

試しに、次の項目を埋めてください。

テーマ

『                                』
感想

『                                』

原因

『                                』

と言えば

『                                』
と言えば2
『                                』
と言えば3

『                                』

埋まりましたか?

ポイントは、と言えば3の後にと言えばテーマに戻る事ができるキーワードを考えるということです。
例えば?
と、聞かれるでしょうから、試しにやってみますね。
テーマ
『夏休み』
感想
『忙しかった』
原因
『予定がいっぱいあった』
と言えば
『行きたいイベントがたくさん開催される』
と言えば2
『イベントは週末に限らない』
と言えば3
『毎日が日曜日のようだ』
と言えばテーマ
『夏休み』
どうでしょうか?
項目に沿って考えるだけで、このくらいは出てくるのではないでしょうか?(所要時間10分)
これ、テーマと原因と感想だけであれば、
『夏休みは予定がいっぱいで忙しかった。』
で、終わってしまいますが、先ほどだした項目を、逆から並べるだけで
『夏休みは、毎日が日曜日のようで、週末に限らず多くのイベントが開催される。行きたいイベントがたくさん開催され、私の予定がいっぱいになり、忙しかった。』
どうですか?
これだけで文章に厚みが出てきたと思いませんか?
これだとまだ不足であれば、一つ一つにちょっとずつ情報を足していきましょう。
『夏休みは、当然ながら学校が無い。そうすると毎日が日曜日のようで街は学生であふれるお盆休みと重なると、社会人もそれに加わり、すごい人出である。そうなると、人出が見込めるため、週末に限らず大小様々なイベントが開催される。開催されるイベントの数が増えると行きたいイベントがたくさん開催されることとなり、厳選して行ったものの当然のように予定はいっぱいとなり、計画的に宿題をする暇も無いくらい忙しかった。』
と、どうでしょうか?
赤い部分が付け足したところですが、それぞれの項目に、どのようにを付け足しただけです。
『修飾』語とはよく言ったもので、これを使うだけで文章が厚みを持ちます。
そう、文章を書くときは
1. 各項目を書き出して、
2. 逆からつなげて、
3. 修飾語をつける。
たったこれだけでできてしまいます。

ここに、以前の記事で紹介した評論文の構成を合わせると、より良い文章になるでしょう。

そう、

具体例

反論
反論の反論
ですね?

『夏休みは、部活動をしている一部の学生を除いて、当然ながら学校が無い。そうすると毎日が日曜日のようで街は学生であふれる。8月中旬のお盆休みと重なると、社会人もそれに加わり、すごい人出である。そうなると、人出が見込めるため、週末に限らず大小様々なイベントが開催される。開催されるイベントの数が増えると、サマーソニックや、フジロックフェスのような野外音楽イベントや、テーマパーク毎の夏休み限定イベント、友だちと計画した海水浴やキャンプ、バーベキューといった、行きたいイベントがたくさん開催されることとなる。そういったイベントに行かなくても、休みなんだからゆっくり過ごせば良いじゃないかという意見もあるだろうが、せっかくの夏休みに、普段の休日と変わらないことをするなんてもったいない。かと言って、全てに行くことは無理なので、厳選して行ったものの、予定はいっぱいとなり、計画的に宿題をする暇も無いくらい忙しかった。』

どうでしょう?

赤字が具体例、青字が反論と反論の反論です。

これだけでもかなりの文量になりますね?

説明に沿って練習するだけ、慣れれば項目を見なくてもできるようになってしまいます。

ものは試し。

できるようになる人なら、記事を読みながら行動しています。
そういった人に置いて行かれないように、あなたも今からやってみましょう。
後でやろうは絶対にやりません。
今すぐ始めてください。

ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。

記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。

皆さん勉強頑張ってください。

—ごあいさつ—

いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。

皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。

インターネット学習塾『塾講師かいとん』

塾長 盛田 和彦

 

—お知らせ—

かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。

【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法

【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!

書かない!英単語暗記法~英→和編

【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!

英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方

 

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-小論文, 科目別

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

勉強をする時に、スマホを遠ざけると損をする?

こんにちは。かいとんです。 親や先生に、『勉強するときはスマホは使わない!どこか遠くに置いておきなさい!』なんて言われていませんか?   実は、それが間違っているとしたら? 「え?だって気が …

小論文の考え方を簡単に解説!これがわかるだけで小論文が書ける・・・かな?

こんにちは、かいとんです。   小論文・・・悩んでる方も多いかもしれませんね。 私の生徒も小論文で悩んでいました。   小論文が苦手だ~!! それだけで済む人は良いでしょう。 &n …

no image

三単現のSとは?ちょっと、教えてみました。

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   三単現のSって、悩みませんか? ちゃんとできてる人ってどのくらいいるのでしょうか? けっこうわかっているようでわかっていない。テストでも忘れて …

no image

手っ取り早く成績を上げたい人が今すぐやること

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   今日は短時間で、効率よく、最低限の学力をつけて、成績を上げてしまおうという内容です。 自分で考えることを放棄した人は、ここに書いてある通りにや …

no image

【番外編】シェリルの誕生日問題を考えよう

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   ちょっと前にネットで話題になった『シェリルの誕生日』問題を知っていますか? シンガポール&アジアの数学オリンピック(SASMO)で、14-15 …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)