思考法 論理力

あなたは本当に理系ですか?隠れ文系の見つけ方

投稿日:

かいとんです。

皆さん勉強お疲れさまです。

 

かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』

かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)

あ~、やっぱり社会とか暗記物苦手だわー

理系に暗記物は無理無理。

え?数学の問題がわからない?
どうやって解くかって?

…フィーリング?

説明とか無理だよ、だって説明苦手だもん。

こんなやり取りをあなたがしているとしたら、あなたは隠れ文系かもしれません。

そもそも文系理系の違いってなんでしょう?

多くの人は、得意科目で文系理系を決めてしまいますが、それはとてももったいないことです。

1つ前の記事で少し触れたのですが、

理系とは、論理的思考をする人

文系とは、感覚的思考をする人

だと、私は考えています。

例えば、学校で出る問題には全て、

答えとその理由

があります。

『問題→理由→答え』と、順序立てて考えることを論理的思考と言います。

理系の人は、この論理的思考がちゃんとできている人なのです。

つまり、模試などの初見問題ばかりのテストで安定して高得点をとるためには、理系でないと難しいわけです。

では、文系の人はどうでしょう?
わたしは感覚的思考という言葉を使いましたが、これはつまり、思い付きです。

人間が何かを思いつくためには、過去に経験しておく必要がありますから、学校のテストでは高得点がとれるかもしれません。

そう、学校のテストでは、経験したことからしか出ないからです。

これがこうなるのはわかる。だって、これはやったことがあるから。(無意識の場合もあります。その場合はフィーリングだと言います)
理由?知りません。

おそらくはこんな思考ではないでしょうか?

あなたが理系科目を得意としていようが、文系科目を得意としていようが、

思考が論理的なら理系
思考が感覚的なら文系

なのです。
世界中で成功している企業経営者の90%以上は理系といいます。
それは、

成功するためには?(問題)→こうすればできる(理由)→成功(答え)

この論理的思考力があるからではないでしょうか?

あなたも、自分の得意科目で理系文系を選ぶのではなく、自分の思考パターンで理系文系を選んでみてはどうでしょうか?

ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。

記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。

皆さん勉強頑張ってください。

—ごあいさつ—

いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。

皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。

インターネット学習塾『塾講師かいとん』

塾長 盛田 和彦

 

—お知らせ—

かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。

【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法

【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!

書かない!英単語暗記法~英→和編

【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!

英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方

 

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-思考法, 論理力

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

前倒しのメリットと後回しのデメリット

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   テストに向けて勉強をするときに、直前だけ何時間もまとめて勉強をする人が多いと思います。 本当にそれが楽ですか? 前もってやっておけばいいのはわ …

no image

人間は自分の価値観でものさしを作る。ドリームキラーに負けないために

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』 先日のブログ『似てない二人を考え …

no image

チャンスをつかみたい人はせめて赤字だけでも読んでください。

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   勉強に限らず、成功する人というのは行動が早いものです。 何か新しい情報や、方法を知った時は、必ず一度試してみます。 また、同じ効果であれば効率 …

no image

いつでもどこでも楽しい時間を過ごして、出来る人になろう!

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   自分が興味ないことは徹底的に遠ざけるか、聞いても覚えもしない人っていますよね? というか、ほとんどだと思います。 ただ、これは学力の低い人や、 …

no image

脳科学は進歩する。(誰も教えない最新の勉強法)

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   科学技術は日進月歩。 人間は宇宙で生活をしているし、人間と会話ができるロボットも登場して、未来はどうなるのだろう?と、思いを巡らせたりする方も …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)

S