かいとんです。
皆さん勉強お疲れさまです。
入試では面接や小論文の試験があることが多い!本当に多い!
面接や小論文はセンス!なんて言っている人がいるけど、それはとてももったいない!
面接も小論文も、実は同じ考え方をするだけで点数が取れてしまうということを知っていますか?
それだけを書くと、あっという間に今日の記事が終わってしまうほど、本当にとても簡単です。
良いですか?
かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』
題名(テーマ)
↓
自分の主張
↓
主張の理由
↓
理由の具体例
↓
主張に対する否定意見
↓
その否定意見に対する否定
↓
結論(自分の主張の肯定)
この順番です。
簡単でしょう?
実は、現代文に使われる評論文もこの構成になっているものは多いのです。
これは一つのパターンですが、これを覚えておくだけで、小論文、面接はクリアできるでしょう。
とは言っても、具体例がないと何もわからない方もいらっしゃいますので、一つ例を上げましょう。
麺類で迷ったら何を選ぶべきか(題名(テーマ))
麺類は手軽に食べられるため、外食に限らず、毎日の食事の選択肢に入ってくる。
私はその中でも特に、そばが大好きだ。(自分の主張)
なぜなら、そばは値段も手ごろで、なおかつ健康に良いからだ。(主張の理由)
そばは、うどんやラーメンと違い、そばの実から作られる。
このそばの実には健康に良いもの、例えば、血液をサラサラにするポリフェノールなどが豊富に含まれているのだ。(理由の具体例)
そばはアレルゲン物質だからよくないという人がいる。また、そばの実はその希少性からうどんやラーメンに比べて割高だとも言われる。(主張に対する否定意見)
しかし、アレルゲン物質についてはほかにもあるし、アレルギー体質の人が気をつければいいのであって、そばの健康に対するメリットを否定できないし、うどんやラーメンに価格帯があるように、そばにも価格帯があるので、割高とも言えない。(その否定意見に対する否定)
このように、そばにはたくさんの良いところがあり、さらに味もとても良い。
だから私は、自分が迷ったときにそばを選ぶのだ。(結論(自分の主張の肯定))
さて、どうでしょうか?
小論文の構成のやり方がわかりましたか?
私は別にそば派でもうどん派でもラーメン派でもないですが、小論文を書くためにあえてそば派に立って書いています。
常に結論(主張)を最初に言うようにすると、そのあとも続けやすいのでここは普段の会話でも癖づけるようにしましょう。
もし、この構成を忘れてしまっても、結論(主張)だけ書いてしまえば、それに対して
いつ
どこで
誰が
何を
どのように
どうした
と、質問をし、それに対して自分で回答することで書けます。
面接も同様で、面接官から質問をされたとき
題名(テーマ)
↓
自分の主張
↓
主張の理由
↓
理由の具体例
↓
主張に対する否定意見
↓
その否定意見に対する否定
↓
結論(自分の主張の肯定)
の順番で答えるか、
一言で言える答えを言った後に、その答えに対して先ほどの
いつ
どこで
誰が
何を
どのように
どうした
の答えを当てはめて、質問の答えを手厚くするかどちらかです。
練習として小論文をかいた。という人がいれば、コメント欄に載せていただければ添削しますので活用してください。
その時のテーマは、自分の好きなもので構いませんので、時間のある方は活用してくださいね。
ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。
記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。
皆さん勉強頑張ってください。
目次
—ごあいさつ—
いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。
皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。
インターネット学習塾『塾講師かいとん』
塾長 盛田 和彦
—お知らせ—
かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。
【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法
【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!
書かない!英単語暗記法~英→和編
【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!
英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方
かいとんの指導を受けるまでもないな。と思われる方。
大手塾が出している安心感を買いたい方はこちらがおすすめです。
かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)