思考法

小学生に教えるために即興で作った問題の解説が、中学生に好評だった件

投稿日:

かいとんです。

皆さん勉強お疲れさまです。

 

かいとんは面接授業も行っているのですが、基本の勉強法をマスターした生徒には問題の解き方や考え方も教えています。

小6の生徒に教えていた時に、即興で問題を考えたのですが、この問題を別の中3の生徒に解かせたところ、少々苦戦したので紹介します。

 

別にこの問題が解ける必要はないのですが、問題を解くときの考え方がわかってもらえればいいと思います。

 

また、ベースになる問題があると良いことがありまして、

 

その問題の解き方を基準にして、別の問題を解くことができる

 

わけです。

では、問題を紹介します。

 

 

かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』

かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)
Aくんは、家を出発して8km離れたお店に行って買い物をし、そこから5km離れた友達のBくんに品物を届けます。
お店までは車で送ってもらえるため、12分で着きます。しかし、お店からB君の家までは歩いていかなくてはいけません。
お店で買い物のため30分、レジで精算するため3分並びました。
家から出発して、B君の家に着くまでの所要時間がちょうど2時間だった時、家からお店まで、お店からBくんの家までの速度をそれぞれもとめなさい。
はい、どうでしょうか?
考えたらわかる!
とは思いますが、少し考えにくくするために問題文を複雑にしています。
この問題に限らず、全ての問題に共通することは、ひとつです。
問題に答える
これだけです。
何言ってんだ?当たり前だろ?
と、言われそうですが、これがなかなかできていなかったりするわけです。
ここでもう一度問題文を見てみましょう。
Aくんは、家を出発して8km離れたお店に行って買い物をし、そこから5km離れた友達のBくんに品物を届けます。
お店までは車で送ってもらえるため、12分で着きます。しかし、お店からB君の家までは歩いていかなくてはいけません。
お店で買い物のため30分、レジで精算するため3分並びました。
家から出発して、B君の家に着くまでの所要時間がちょうど2時間だった時、家からお店まで、お店からBくんの家までの速度をそれぞれもとめなさい。
この問題で聞かれているのはなんでしょう
わかりますか?
わかりやすくするために問題が聞いている部分を赤くしてみましょう。
Aくんは、家を出発して8km離れたお店に行って買い物をし、そこから5km離れた友達のBくんに品物を届けます。
お店までは車で送ってもらえるため、12分で着きます。しかし、お店からB君の家までは歩いていかなくてはいけません。
お店で買い物のため30分、レジで精算するため3分並びました。
家から出発して、B君の家に着くまでの所要時間がちょうど2時間だった時、家からお店まで、お店からBくんの家までの速度をそれぞれもとめなさい
そう、速度ですね?
では、答えは何個になるでしょうか?
1個ではありません。
では、同じように色を変えてみますね?
Aくんは、家を出発して8km離れたお店に行って買い物をし、そこから5km離れた友達のBくんに品物を届けます。
お店までは車で送ってもらえるため、12分で着きます。しかし、お店からB君の家までは歩いていかなくてはいけません。
お店で買い物のため30分、レジで精算するため3分並びました。
家から出発して、B君の家に着くまでの所要時間がちょうど2時間だった時、家からお店までお店からBくんの家までの速度をそれぞれもとめなさい。
さあ、何個ですか?
そう、2個です。
答えは2個出さなくてはいけません。
さて、ここまでで、この問題は
速度
を答える問題。
で、答えの数は
2個
だとわかりました。
きいてみると何のことはないように思えるわけですが、これを解かせてみると…
〇km
とか、
〇時間
とか、速度以外の答えが出てきてしまうわけです。(しかも個数は1個…)
皆さんは、
今日の夕食は何が食べたい?
と、聞かれて
カレーの食材はジャガイモと、ニンジンと、、、
とは答えませんよね?
結局のところそれと同じことなのです。
と、いうことで問題を読むときは、何を聞かれているのかをまず読み解くことが必要なのです。
問題を読んだ瞬間に、どうすればいいのかわからない!となってしまう人は、まず、
その問題が何を聞いているのかを読む
ことから始めてみましょう。
そうすれば、少しでも問題を解くきっかけができるはずです。

ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。

記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。

皆さん勉強頑張ってください。

—ごあいさつ—

いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。

皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。

インターネット学習塾『塾講師かいとん』

塾長 盛田 和彦

 

—お知らせ—

かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。

【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法

【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!

書かない!英単語暗記法~英→和編

【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!

英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方

 

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-思考法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

小論文の考え方を簡単に解説!これがわかるだけで小論文が書ける・・・かな?

こんにちは、かいとんです。   小論文・・・悩んでる方も多いかもしれませんね。 私の生徒も小論文で悩んでいました。   小論文が苦手だ~!! それだけで済む人は良いでしょう。 &n …

no image

小論文は理系の究極の形?

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』 かいとんイチオシの …

no image

成功したければこれを意識しよう。成功者に共通する2つのこと

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   受験に限らず、いろいろなことで成功したいと思いませんか? 成功するためにどうすればいいのか? 私がその方法を教えましょう。答えは簡単です。 こ …

no image

武井壮が語ったこと(大切にしたい3つのこと)

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   こういった活動をしていると、色々とアドバイスを求められることがあります。 もちろん、お金をいただいている人と、お金をいただいていない人では答え …

no image

暗記するからには定着させよう

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   前回の暗記の話。 役に立ちましたか? 正直書ききれなかったところもあるので、今日の記事でも少し捕捉させていただきたいなと思います。 &nbsp …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)