勉強法 計画

時間割の威力!作らないのは損

投稿日:2017年6月24日 更新日:

かいとんです。

皆さん勉強お疲れさまです。

 

計画通りに物事が進まなくて悩んでいませんか?

そんな人は、計画が計画でない可能性が高いです。

 

学校では、時間割りが決まっていて、1日はその時間割り通りに進んでいきます。

実際は、何の時間かだけ決まっていて、内容は担当の先生が決めているのですが、それにしても、時間割りの効果が高いことがわかります。

ですから、みなさんも勉強をするときに時間割りを作っておけば、計画通りに勉強しやすくなるのではないでしょうか?

今日は、そんな、効果的な時間割りの作り方を紹介します。

 

かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』

かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)

 

 

 

本来であれば長期的な計画から、徐々に短い期間でのものに絞っていくのですが、その方法は別の記事ですでに説明しているので、今回は短期的なものだけを説明します。

 

まず、一週間の中で、どうしても動かせない予定を書き込みます。

 

例えば塾、学校、食事などです。

 

次に、それ以外で、自分の自由になる時間を区切って、それぞれに勉強する教科を書き込みます。

 

教科を決めたら、次は内容を書き込むのですが、出来るだけ詳しく書きましょう。

 

例えば、英語であれば

英単語 パワフル英単語500問

だったり、

文法 ワーク P15~P30 並べ替え問題のみ 問→答 10周

といったように、出来る限り数字でわかるように書きます。

 

 

この時に注意することがもう一つあります。

 

それは、

内容を決めるときに、

 

自分ができる最大限の量を詰め込む

 

ことです。

 

 

 

この理由は簡単で、

 

下方修正は簡単で、上方修正は難しい

 

からです。

 

 

何か不測の事態が起こり、勉強時間が短くなってしまったとしても、下方修正なら簡単にできますよね?

もし仮に、今日の勉強が終わってかなり時間が余ったとき、そこからさらに勉強をする気になるでしょうか?

少なくとも私はなりません。

 

 

ですから、

 

予定を決めるときは自分の限界を詰め込むこと、

決めた予定は最大限守ろうとする、

守れなかったときに引きずらない、

 

ことが大切です。

皆さんも移動時間でひまなときや、自習時間にすることがないときなど、自分の勉強時間以外で考え、予定通りに行動するようにしてみましょう。

ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。

記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。

皆さん勉強頑張ってください。

—ごあいさつ—

いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。

皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。

インターネット学習塾『塾講師かいとん』

塾長 盛田 和彦

 

—お知らせ—

かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。

【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法

【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!

書かない!英単語暗記法~英→和編

【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!

英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方

 

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-勉強法, 計画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

暗記法の実践(めちゃくちゃ長い英単語をつかって、暗記の方法を解説してみる)

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』 このブログを見ている人で、自分の …

no image

前倒しのメリットと後回しのデメリット

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。   テストに向けて勉強をするときに、直前だけ何時間もまとめて勉強をする人が多いと思います。 本当にそれが楽ですか? 前もってやっておけばいいのはわ …

no image

学校や塾の先生が持っていない、受験生に最も必要なもの

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 学習塾に通っている人はこのブログの読者さんにも多いことでしょう。 学習塾に通うことは、強制的に勉強する時間を作るという意味では、悪いことではありません。 自 …

no image

毎日最低〇時間勉強する!←あ、不合格するテンプレ学生だ

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 あなたはまさか…、まさかですが『毎日勉強を最低〇時間やる!』と決めていませんか? 実はこの決め方が、あなたを失敗へと導くのです。 例えばこう考えてください。 …

no image

必要なこと以外しない!

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 こんな記事も読まれています【閲覧注意】あなたの担任もそうかもね。ダメ教師の特徴は?英単語暗記を指導したら勉強時間10分の1で同じ点数が取れたいつでもどこでも …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)