勉強と健康

運動しないと落ちる?運動と成績の関係とは?

投稿日:

かいとんです。

皆さん勉強お疲れさまです。

 

勉強だけを頑張っている皆さんには、悲報です。

勉強ばっかりしていて、運動をしなていない受験生は落ちる!ようです。

これは、ちゃんと理由がありまして、脳という器官は、酸素を消費する器官です。
酸素が少なくなるとどうなるかというと・・・

かいとんの家庭教師、講師のご依頼、定期的なお知らせの受け取りはこちらから→LINE@インターネット学習塾『塾講師かいとん』

・・・まぁ、死にますよね?
そこまでいかないにしても、酸素が薄いところでは思考力が落ちるものです。

でも、普通に生活していたら呼吸もしているし、酸素は十分に取り入れているんじゃないの?

と、思うでしょう?
実は大きな間違いなのです。

皆さんが勉強しているとき、脳はものすごく忙しく活動しており、酸素の消費量も上がっています。
ここで、血中の酸素が消費されて心臓へ戻っていくわけですが・・・

脳の酸素の消費量が上がっているのに、血液の流れは停滞していて、酸素を取り入れる量も同じ!

なことに気づくでしょうか?

運動をして酸素が必要なときは、呼吸が早くなって心臓の鼓動が早くなって、一生懸命身体に酸素を届けようとするのに、脳が酸素を使う時は、全く変わらないのです。

少し、理科の話をしますと、人間の体内では血液が循環しています。その動力はもちろん心臓です。
ただし、重力も少なからず利用して、身体の下まで血液を届けているのです。

ここで問題が一つ。
身体の下まで行った血液は、どうやって戻ってくるでしょうか?

あとから来た血液に押されて戻る。では、半分正解でしかありません。

なぜなら、血管には柔軟性があり、ある程度の血液なら滞留させることができてしまうからです。
「第二の心臓」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

聞いたことがないという中学生は危機感を持ちましょう(笑)
高校生は、受験科目に生物がなければ大丈夫ですが、一般常識として知っているべき言葉ですので、この機会に覚えておきましょう。

さて、第二の心臓とは、ズバリ「ふくらはぎの筋肉」です。

この筋肉が収縮することで、足に溜まった血液を、心臓まで還す補助をしています。

こうやって、血液を循環させなければ、酸素を全身に届けることが難しくなるのです。

さぁ、前置きが長くなりましたが、もうわかりましたか?

勉強をすると、脳の酸素が多く消費される。
勉強をしているときは、血液の循環が悪くなる。
血液の循環が悪くなると、脳が酸欠になる。
酸欠の状態だと、脳の働きが鈍る。
脳の働きが鈍ると、勉強の効率が悪くなる。
勉強の効率が悪くなると、受験に失敗する。

と、いうわけで、運動しないと落ちるのです。
まぁ、どんな運動をすればいいのか?についてはお任せしますが、私がおすすめするのは散歩やサイクリングです。
ゆっくり一時間くらいおでかけして、リフレッシュすればいいと思います。

激しい運動はお勧めしません。なぜなら、激しい運動をすると、血液の循環は良くなりますが、酸欠になるのは変わりませんし、何より疲れてしまいます。

でも、「運動をしている時間があったら勉強したい。」そう思っている人のために、とっておきの勉強法を紹介します。

まず、準備です。

〇 運動をする前に30分から1時間を使って、暗記したいものや、問題をなるべくたくさん覚えます。

このとき出来れば、時間制限があったほうが良いでしょう。

暗記の方法はこの動画を参考にしてください。

ここまでできたら、さっそく運動をしに出かけましょう。

運動をしている間、

〇 出る前に覚えたものを何でもいいから思い出して、口に出してみます。

これを家に帰るまで続けます。
家に帰ったらすぐに、自分が出る前に覚えた内容を確認して、『抜け』を確認しましょう。

これだけです。
驚くほど単純で、簡単な方法ですが、効果は絶大です。

大事なことは、『家を出てから家に帰るまで思い出し続ける』ということです。

これが、激しい運動をお勧めしない理由の一つで、運動が激しすぎると、思い出すことに集中できなくなってしまうのです。

ですから、散歩やサイクリングくらいが受験生の運動には適していると思います。

ですから、合格したい受験生は、散歩やサイクリングなど、軽い運動をしましょう。

ブログで紹介している勉強法は私が実際に指導している内容です。

記事は思い付きで書いているため抽象的であったり、順序がバラバラであったりしますが、実際に教えるときは優先順位を決めて、必ず身につけなければいけないものから指導しています。
興味のある方は公式LINEからお問い合わせ、ご依頼ください。
今日は以上です。

皆さん勉強頑張ってください。

目次

—ごあいさつ—

いつも、かいとんブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログで紹介している方法は、実践していただければ、必ず効果のある内容となっております。
方法は単純で、特に新しい参考書を買う必要もありません。考え方を変え、紹介する方法を今すぐに実行していただくだけで出来ます。

皆さんの目標を達成するためのサポートができれば幸いです。

インターネット学習塾『塾講師かいとん』

塾長 盛田 和彦

—お知らせ—

かいとんのYouTubeチャンネルです。
勉強に役立つ動画を作成しています。おすすめの勉強動画の紹介もしていますので、チャンネル登録をしておいてください。

【とりあえずやってみて?】定期試験直前の勉強法

【最強暗記法!】2回書くだけで覚えられる!?暗記はこの方法がベスト!

書かない!英単語暗記法~英→和編

【計算力アップ!】子供から大人まで、トランプを使って勉強しよう!

英単語暗記最強アプリ!パワフル英単語の効果的な使い方

かいとんの指導を受けるまでもないな。と思われる方。
大手塾が出している安心感を買いたい方はこちらがおすすめです。

かいとんイチオシのブログです。
私の考え方に非常に近く、指導実績もある方なので、一度読んでみてください。
わっきーのブログ(リンク先:大学受験について考える)

七田式英会話メソッド

七田式英会話メソッド

-勉強と健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

あなたの常識は環境次第?歯磨きの方法も勉強の方法も間違ってるかも?

かいとんです。 皆さん勉強お疲れさまです。 皆さんは自分の普通が当たり前だと思っていませんか? 『常識』と聞くと何を思い浮かべるでしょう? 私は、常識という言葉は 『みんながやっている方法』と『マナー …

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/14 01:30時点)
感想(3件)